中年の赤シャツはやばいやつだ
- 2022/03/28
- 16:38
この黒田日銀総裁こそ、第二次安倍政権の円安誘導で株高を「演出」してきた張本人だろう。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) March 27, 2022
こういう人が言う「全体として」の「全体」は、トヨタなど経団連の輸出企業を中心とする「大企業の株価」であり、庶民の暮らしは「全体」に入らない。だから平然とこんなことを言う。https://t.co/2LJtMznRAx
日銀は、長期金利の上昇を抑えるため特定の利回りで国債を無制限に買い入れる「指し値オペ」を実施したそうですが、
これは確実に異次元の円安の始まりですね。
エネルギー資源や食材などほとんどを輸入に頼ってる日本は、今まで経験したことがない物価高になると思う。
来月からいろんなモノが値上がりですが、ウクライナ情勢は来月の値上げに加味されてないので、
秋ごろからすごいことになりそう。
私の予想では、来年春には200円のパンが300円にはなると思う。
これがアベノミクスの“果実”です。
「ドライブ・マイ・カー」国際長編映画賞を受賞 「おくりびと」ぶりの快挙<第94回アカデミー賞>#アカデミー賞 #Oscars
— モデルプレス (@modelpress) March 28, 2022
▼詳細はこちらhttps://t.co/5erEiWGiOY
まだ観てないですが、私は村上春樹さんがどうも苦手なので微妙だろうなぁ・・・・w
あらすじを読むと、いかにも欧州のインテリ層が好みそうな高尚な文芸作品な感じです。
それにしてもエンタメ重視のアカデミーでも評価されたのはすごいと思う。
インドの妻に会いたくて 手こぎボートで2千キロ先目指す―タイ
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) March 26, 2022
ゴムボートを手でこぎ、インドまで海を2000キロ超横断しようとしたベトナム人男性がタイ沖合で保護されました。新型コロナに伴う移動制限で離れ離れになっていたインド人の妻に、会いたい一心だったようです。https://t.co/pFuJZGS4om
すごい愛情ですが、さすがに2000キロは無謀すぎるw
風船おじさんを思い出したわ。
75歳の方が食堂で働いて、重さ10キロの米が入った内釜を持ち上げて左肩を腱板断裂しました。
— 大野たかし (@koredeiinoka) March 27, 2022
ところが労基署は「老化により起きたもの」と医療費の不支給決定を行いました。
仕事中に起きたのに労災にせず、年齢のせいしているようでは、労働基準の監督をする機能が欠けていると言わざるを得ません。 pic.twitter.com/FNYDONrsPv
どちらが悪いなんて話ではなくて、75歳にもなって働かないと生きていけない世の中が異常だと思う。
年金の受給開始年齢が75歳になりましたが、何年も前からブログで予想してるように、
いずれ90歳からの受給開始になるだろうw
「都心では赤いTシャツを着た中年は職務質問することが暗黙のルールになっています。赤いTシャツで公園に寝泊りまでしていたのに職質しないのはありえないですね」
— ドンガメ六号 (@dongame6) August 2, 2019
何だこの記事…こわ… https://t.co/8l5BU5kPST
中年の赤Tシャツは危険人物だそうで、たしか、京アニ放火事件の容疑者も赤Tシャツだったよな。
警察にどんなマニュアルがあるのか知りませんが、職質の正確さは驚くべきものがある。
以前にクラウンに乗ってる若い男が職質されてたのを見たことがありますが、
金属バットと鉄パイプを押収してたな。
車と人相だけで金属バット持ってるとかどうやってわかるんだよww
日本人のお給料が上がらないのは、小泉改革の時に主要な企業を外資化させたせいだよ。要は社員の賃金を下げて外国人株主の配当を3倍に増やしている。それでも足りないと言って、正社員を派遣に置き換え、さらに安く使える移民を呼び寄せている。だから日本は永久に貧乏だよ。https://t.co/pyrTmiAPOi
— まりなちゃん (@t2PrW6hArJWQR5S) March 27, 2022
最近は大企業さえも副業解禁して、「カネほしいなら自分で稼げ」となってますが、
ほんとダブルワークやトリプルワークが増えてますね。
平成の30年間で
社会保険料は8.3%→15.2%
消費税 は3%→10%
生活必需品の価格は2割上がってるのに
年収中央値は545万→437万 と大きく減り
年金受給額も一人あたり86.5万→73.3万 と減額されてるんだから、そうなるわな。
テレビでもネットでも節約系情報が活況ですが、節約という誰でもできる後ろ向きの努力よりも、
前向きの努力として投資を学んだほうがいいと思うよ。

為替・FXランキング

売買シグナル配信ランキング

社会・経済ランキング