忘年会はもうなくなるのか
- 2021/10/22
- 13:53
せっかくこの時期にキノコの選び方を紹介したので、最高の鍋を作るための野菜の選び方を紹介していきます。
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) October 21, 2021
白菜の選び方
カットされた白菜の鮮度は、切口中央の色をみましょう。
左のように黄色ければ切りたて。
緑だと陳列されて時間が経ってます。
光合成で緑に変色。
硬くなり食味も落ちます。 pic.twitter.com/KPmm132y4j
すっかり寒くなってきて鍋が美味しい季節ですね。
鍋だと野菜もたくさん食べられるので私も大好きですが、お店で食べるとかなり高いことがここ一年半の自粛生活であらためてわかりましたw
家で簡単に用意できるし、鍋料理のお店はしんどくなりそう。
「静岡には江戸時代に城の改修などで優秀な職人が定住し、木工技術が継承されプラモデル産業の発展に繫がった」。静岡市のふるさと納税の返礼品として人気の「ガンプラ」が地域振興に役立っています。https://t.co/9Qf0JrOSdm
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) October 21, 2021
静岡県は木曽地方で産出される木材の集積地であったため、製材所も多くあったようです。
当時から木材加工技術に優れていたため木製模型メーカーが発展した結果、
当時模型に必要な木工材が安く入手出来たので、
模型メーカーが多く集中し現在も木製からプラ素材に発展したプラモデルメーカーが多いということになっているそうです。
私の子供のころはガンダムよりも田宮のミリタリーものが好きだった。
子供時代から変人だったんだろうw
「インボイス制度」は2023年10月から事業者を対象に始まる、消費税の新しいルールだ。インボイスは、登録された事業者が発行する請求書などの書類のこと。本紙には事業者から「商売が厳しくなる」といった不安の声も寄せられている。その理由を探った。 https://t.co/FvEl0XxcGg
— ちゅん太(東京新聞生活部) (@tokyochunta) October 21, 2021
零細のフリーランスとか事実上のおめこぼし状態だったんですが、年々締め付けが厳しくなってきましたね。
アベシンゾーが消費税を2回も上げてダブルスコアにしたけど、消費税10%って完全に消費に対する懲罰だよね。
どうりで国が衰退するわけだ。
消費税廃止のれいわを支持します。
自民党がDappi運営会社に支出していた759万円
— 週刊文春 (@shukan_bunshun) October 21, 2021
THIS WEEK「社会」 #週刊文春https://t.co/4ZPhPCED6m
税金使って野党攻撃のデマを流すとかさすが反社会組織の自民党ですw
今回の選挙で殲滅しましょう。
コロナ禍のショパンコンクール、カナダのリウさん優勝 日本の反田さん2位 https://t.co/F45kpCRHMs
— AFPBB News (@afpbbcom) October 21, 2021
すごいですね。
日本人ピアニストが2位とかすごい快挙です。
私も反田さんのコンサート行ったことありますが、見た目から27歳とは思えない風格でしたw
ショパンコンクールは若手ピアニストの登竜門なので、20代で入賞できてよかったと思う。
いちどワルシャワで生ショパンコンクール見たいですが、ヤマハのえらい人でもチケット取れませんw
【忘新年会 企業7割「開催せず」】https://t.co/ik0F0zUy9d
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) October 22, 2021
一部地域の認証店の時短営業は25日から解除され、飲食店の忘年会、新年会への期待は高まっている。一方で、1日~11日に全国の企業を対象に忘・新年会の開催意向のアンケート調査を実施すると、企業の7割が開催予定がないと回答した。
もう忘年会はなくなるんじゃないのかな?
コロナは生活様式やビジネススタイルを大きく変える100年か200年に一度あるかどうかのパラダイムシフトです。

為替・FXランキング

売買シグナル配信ランキング

社会・経済ランキング