社名はホープなのに絶望
- 2021/04/22
- 12:47
大阪のコロナ現状です。真面目に仕事と自粛していた父がコロナになりました。
— hkhk55 (@rose_apple55) April 21, 2021
65歳以上、過去に大病歴あり。今も高熱が下がらず頓服と抗生剤のみの自宅療養です。保健所はパンクし折り返し電話もなく、入院もホテル療養も出来ません。医療崩壊してます。
コロナは他人事と、決して違います。
「大阪の感染者1242人 死亡20人」にも驚くが「ホテルや自宅での待機感染者12000人」にはもっと驚く。病床が逼迫し、入院すらできないのだ。医療崩壊は明らかで、医療者の無念を思う。そこに患者がいるのに救えないのだから。こうなると警鐘は乱打されたのに、イソジン知事と雨ガッパ市長の責は大きい。
— 立川談四楼 (@Dgoutokuji) April 22, 2021
自宅待機12000人って、その家族もほぼ確実に感染するだろうから、
本当に生死の問題になってきた。
これで五輪?
選挙で自民党、維新、公明を全滅させるのがいちばんのコロナ対策だと思う。
【独自】東京都“酒の提供自粛”要請検討、飲食店へ時短に加えて https://t.co/dJ8krkc4TO #tbs #tbs_news #japan #news
— TBS NEWS (@tbs_news) April 22, 2021
【#路上飲み 今夜も…東京・高田馬場で】
— news zero (@ntvnewszero) April 21, 2021
路上や公園での飲み会が各地で開かれ
なかなか減らない夜の人出
終わったあとは酒瓶などのゴミが散乱
片付けをしている学生たちがいました#newszero pic.twitter.com/IiLgSZFQE3
酒の提供自粛って、もう完全に店閉めろってことですね。
外食率95%の私には痛いけど、これがいちばんいいかもしれない。
そのかわりに外飲みがすごく増えると思う。
睡眠6時間以下なら認知症リスク3割増 英科学誌https://t.co/PGiNAhjmhy
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) April 21, 2021
台湾が誇る天才「睡眠時間を削って仕事や勉強する人はアホ」 https://t.co/40KgUuC5Vg
— まとめくすアンテナ (@mtmxjp) April 21, 2021
よく睡眠時間に短さを自慢する人がいますが、あれって本人が自覚ないだけで、集中力とか認知力めちゃくちゃ落ちてますよ。
簡単な四則計算もミスしたりする。
記事によると、25年間にわたり約8000人の被験者からデータを集めた結果、50歳と60歳の被験者で通常7時間の睡眠をとる人と比較し、睡眠時間が6時間以下だと認知症の発生率がなんと30%も高いそうです。
私は必ず8時間眠るから大丈夫だろうw
新生活に!注目“食のサブスク” #日テレNEWS https://t.co/Lc2s0EqAw7
— 日テレNEWS (@news24ntv) April 21, 2021
なんか何でもかんでもサブスクやってますね。
毎日クロワッサンって、絶対に飽きると思うw
元取るために無理して食べてもデブるだけw
国産ワクチンが実現していたかどうかは置いておくにしても、昨年「アンジェスが日本ワクチン開発の旗艦」みたいに報道されまくってた時点で
— hiro_tyun (@hiro_tyun) April 21, 2021
「ああ、日本は国も大手製薬会社も真剣にワクチン自国開発する気がないんだな」って気付いてしまって軽く絶望はしたw
おそらく株クラなら皆気付いたはず…w https://t.co/ckzOaZLbuI
アンジェスに期待して株を購入した人も多そうだけど、コロナワクチンは無理そうですね。
欧米では、病原体に合わせて素早く設計できる「RNAワクチン」の接種が進んでますが、
実は日本でもRNAワクチンの開発が治験直前まで進んでいたが、
反知性主義を掲げる愚帝アベシンゾーが予算カットして頓挫してしまった。
暗愚アベシンゾーは、ノーベル賞学者の山中伸弥教授のiPS細胞ストック事業に予算カットを迫ったほど基礎研究を軽視していたんだけど、
科学技術や専門家の知見を尊重しない“反知性主義”がコロナ対策の迷走にも表れている。
学術を軽視する姿勢はガースーにもしっかり引き継がれています。
やっぱり総理大臣はしっかり勉強してきた人間でないとダメだと思う。
関東学院卒の小泉シンジローが将来の総理大臣候補とかお先真っ暗すぎるだろww
これが広島再選挙の自民党陣営の実態だ。男ばかり。まさに「利権に群がる野郎たち」。その中心に立候補者の西田英範氏がいる。「開かれた政治」とは程遠い闇の世界。広島はこんな政治を求めているのか。最終日、手話をやりに今井絵理子や丸川珠代ら女性陣が投入されるとの話があるが、茶番にすぎない。 pic.twitter.com/P24P2inNNp
— さよなら昨日の私 (@SaYoNaRaKiNo) April 21, 2021
腐肉に群がる悪鬼の集団にしか見えない。
広島県民の民度が問われる選挙だと思う。
【RT1500UP】 マジかよ隊員かよ。ウルトラマン科学特捜隊の「流星バッジ」 ハンズフリー通話機能を搭載して予約販売中 https://t.co/DSKLKSStpt pic.twitter.com/jZHSYV1ujm
— カラパイア (@karapaia) April 21, 2021
なにこれ!欲しいなw
お値段は2万円とちょっと高めですが、往年のファンにはたまらないかもしれない。
カネ持ってるのはこの世代だから、ニッチな商品でも採算が合うのかもね。
ホープへの株式投資で大ダメージを受けました。追証のその先、保証金率がマイナスです。そして、できることを考えました。注意喚起です。
— ウィリー投資家 (@5E0KrXD3meut6iu) April 21, 2021
言います。
リスク管理は大事です!
もう一度言います。
リスク管理は大事です!!
#ホープ#6195#全力#信用#買い#フルレバ pic.twitter.com/HQFGabmOSi
名前はホープなのに絶望か・・・・(><)
新興個別株は材料出たら、一気に上下に動いて値がつかないことがあるので、日経225先物のようにリスクコントロールができない。
10年で株価100倍とかの夢もあるけど、あくまで結果論であって、ほとんどの個人投資家はプロスペクト理論に負けて、
早々に処分してしまってる。そもそも運任せ、時流任せの時点で自分でコントロールできる要素が何にもない。
銘柄を超越した普遍的、統計的優位性、テクニカルな優位性に基づいて55%の勝利を重ねるのがいちばんですよ。
もちろん売りも買いも両方する。
今年から来年以降は、買いオンリーの個人投資家は苦労すると思う。

為替・FXランキング

売買シグナル配信ランキング

社会・経済ランキング