ワインの味なんてみんなわかってない
- 2021/03/28
- 18:28
巣ごもり…悪質ネット通販「お試し商法」急増か 消費者庁が規制強化へ https://t.co/dS5IVBz4HV
— 産経ニュースWEST (@SankeiNews_WEST) March 28, 2021
よくあるのは「初回無料」で誘導しておいて、じつは定期購入契約だったりするケースです。
解約しようにも電話でしか受付できなくして、何度電話しても繋がらないとかです。
HPのどこにも解約に関する案内がなくて、解約に仕方をググらないといけないとかw
解約のしやすさに企業のモラルが透けて見える。
【花見スポット 人出増加続出】https://t.co/KtiFmod61U
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) March 28, 2021
新型コロナの感染が再び増加傾向に転じるなか、27日のお花見スポットの人出は昨年のピークを上回る地点が続出。午後3時台の人出は去年の花見のピークだった3月21日に比べて東京・目黒川の桜並木で39.8%、千鳥ケ淵で68.7%増加。
昨日、大阪城公園に行きましたが、すごい人出でした。
まあ、公園のような広い屋外はそれほど神経質になることもないかと思いますが、
飲食店やデパートもすごかったです。
こりゃ4月半ばで緊急事態宣言かもしれない。
辺野古の埋め立てには地元「琉球セメンン」の岩ズリが多く使用されているが、株主の宇部セメントの関係で安倍前首相(山口県)、それに二階派で同じく山口の河村氏、古賀誠の名も出ている。ともかく異様な高値で琉球セメントの岩ズリが納入されているとの地元評。 pic.twitter.com/Op8AJlHKte
— 山岡俊介 (@yama03024) March 28, 2021
何度も言ってますが、辺野古は自民党の税金還流ビジネスの最たるものです。
工事が難しく長期化するほど大義名分を振りかざして税金を貪り喰うことができる。
【ビジネス】「いきなり!ステーキ」復活誓うも万事休す? ニトリが“お値段以上”で飲食にも攻勢 https://t.co/nKtFHDHInJ #日刊ゲンダイDIGITAL #いきなりステーキ #ニトリ #外食業界
— 日刊ゲンダイDIGITAL (@nikkan_gendai) March 27, 2021
ステーキ市場もすっかりレッドオーシャンとなってます。
いきなりステーキも最初こそ原価率60%のステーキで市場を席巻したけど、やっぱりステーキとか新興の台頭と店舗間競争ですっかり疲弊してしまった。
さらにあのニトリが参戦してくるそうで、レッドオーシャン化が止まらない。
英語の「L」と「R」は、日本人にとって聞き分けが難しいことで知られています。豊橋技術科学大学の研究者らは、"目"を調べることで、「L」と「R」の聞き分け能力が備わっているかどうかを確かめることに成功しました。(2020)https://t.co/QgbJsfQcDW
— エピネシス (@epinesis) March 27, 2021
日本人がLとRの発音が理解できない理由、それは日本語にラ行の音が存在するためです。
ラ行は日本語にとっては大切なものですが、ラ行の音はLとRのちょうど中間あるいは中途半端な音で発音されています。
逆に言えば、LとRの音は日本語には存在しない。
言語学習能力が柔軟な幼少期にLとRの音に触れない限り、聞き取れないし、発声もできないわけです。
まあ、どちみち英語などの言語の壁はあと10年もしたら完全になるなるだろう。
【研究】安いワインに「高い値札」、より美味しいと感じる事が判明https://t.co/D9S98HkiKk
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 27, 2021
ワインをよく飲んでいる人に、本来とは異なる値札を付けて試飲してもらったところ、「安いワインに高値をつけると評価が高くなる」ことが確かめられたという。 pic.twitter.com/WmVh9NQgqx
これはわかるなw
ミシュランガイドを妄信してるような自称グルメはもろにこれだと思うw
それにしても、ワインほど高級品と廉価品の価格差が大きい酒はないですね。
日本酒や焼酎なんかついてせいぜい10倍ほどの価格差内でほぼすべての銘柄が収まりますが、
ワインだと500円~数百万円です。
では、価格差がそのまま味などのクオリティーを反映してるかといえば、100%それはないと断言できますw
私の場合ワインだと最高で150万円、シャンパンだと70万円のものが今までで飲んだ中でいちばん高額ですが、
二度と飲みたいとは思いませんw
でも、たしかにそこらのワインとは味は全然違いますよ。
1万円のワインの150倍美味しいかと問われれば、それはないという話です。
バー開業はいくらかかる? コロナ禍で新店舗をオープンしてみた #バー https://t.co/cWCOI8vwCJ
— weekly_SPA (@weekly_SPA) March 26, 2021
私もかつてはレストランバーや居酒屋なんかも経営してましたが、お店は箱物商売なので、
こだわりだしたら支出は青天井です。
脱サラで新規開業するなら、絶対に居抜き物件にしたほうがいいです。
カウンターだけの小規模店舗ですらスケルトンからB工事も含めたら、どうやっても1000万円では収まりません。
今の時代は、ハコや器にお金を出せるお客さんがいないので、その分を食材原価に投資してるほうがいいですよ。
あと、50万円とか100万円オーバーの高機能レジも個人店では必要ないね。
私の経験上だけどw

為替・FXランキング

売買シグナル配信ランキング

社会・経済ランキング