氷濤まつり
- 2021/01/30
- 15:37
支笏湖です。
支笏湖は、およそ4万年前に支笏火山の噴火でできた陥没地に水が溜まって形成されたカルデラ湖です。
名前の由来はアイヌ語で”大きな窪地”を意味する「シ・コッ」が語源と言われ、古くから千歳の貴重な水源とされてきました。
秋田県の田沢湖に次いで2番目の深度を誇り、日本最北の不凍湖です。
水中の栄養分が少なく、プランクトンの発生も少ないことから透明度は非常に高く、
水質は2018年度まで11年連続日本一に評価されています。
この透明度と水質を誇る支笏湖の澄んだ水は光に照らされることで「支笏湖ブルー」と言われる青色の輝きを放ちます。


恒例の氷濤まつりは、よそ10万トンもの湖水を吹きかけて凍らせた大小さまざまな氷のオブジェが立ち並び、
昼間は支笏湖ブルーに輝き、夜は色とりどりのライトに照らされて、訪れた人を幻想的な世界へ誘います。
コロナ対策で、露店などのお店はなしで氷のオブジェのみの展示です。
分厚い氷に囲まれてると不思議に暖かく感じます。
ホットワインなんか飲みたくなるなw





支笏湖は、およそ4万年前に支笏火山の噴火でできた陥没地に水が溜まって形成されたカルデラ湖です。
名前の由来はアイヌ語で”大きな窪地”を意味する「シ・コッ」が語源と言われ、古くから千歳の貴重な水源とされてきました。
秋田県の田沢湖に次いで2番目の深度を誇り、日本最北の不凍湖です。
水中の栄養分が少なく、プランクトンの発生も少ないことから透明度は非常に高く、
水質は2018年度まで11年連続日本一に評価されています。
この透明度と水質を誇る支笏湖の澄んだ水は光に照らされることで「支笏湖ブルー」と言われる青色の輝きを放ちます。


恒例の氷濤まつりは、よそ10万トンもの湖水を吹きかけて凍らせた大小さまざまな氷のオブジェが立ち並び、
昼間は支笏湖ブルーに輝き、夜は色とりどりのライトに照らされて、訪れた人を幻想的な世界へ誘います。
コロナ対策で、露店などのお店はなしで氷のオブジェのみの展示です。
分厚い氷に囲まれてると不思議に暖かく感じます。
ホットワインなんか飲みたくなるなw




