三味線の最大手が廃業
- 2020/06/30
- 14:33
【求人1.2倍 46年ぶり大幅下落】https://t.co/e0plAeeF1u
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) June 30, 2020
5月の有効求人倍率(季節調整値)は1.20倍となり、前月から0.12ポイント低下。4年10カ月ぶりの低水準。過去2番目の落ち込みで、下落幅は第一次石油危機の1974年1月以来46年ぶりの大きさ。
ハロワに出てる求人数をハロワに登録した人で割ったのが求人倍率ですが、1.2倍のうち1の部分は求人出しっぱなしの介護とかブラック企業求人です。
まともな優良企業だけにしたら0.2倍ぐらいですよ。
#住宅ローン不安 #求人1.20倍
— さく@個の時代のための資産運用 (@Pro4Fx) June 30, 2020
株式市場において、
人間のファンドマネージャーによる取引は、
今や約1割のみ。
主流はクオンツファンドと呼ばれる高速自動取引。
その先にはAIファンドのマシーン投資が待ち受ける。
人間対マシーンの対決の行く末は
どうなるのだろう。https://t.co/kBvDf9HXJk
10年前ぐらいだとPCを通したトレードでも注文板の変化に人間のたしかな息づかいを感じたものですが、
今の動きはとにかくフラットでつかみどころがない。
クセや法則を見つけても、短期でコロコロと変わる。
まあ、クセがないのがクセとも言える。
短期売買で勝てるのはごく一部の超プロだけ。
普通の個人投資家はAIターミネーターに蜂の巣にされるだけw
【1200RT】
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) June 30, 2020
あおり運転 きょうから厳罰化#Yahooニュースhttps://t.co/CignXla653
煽り体質の人はいちどオープンカーに乗るといい。
スピード出して飛ばすことがダサいとわかるからw
富嶽で、40人学級と20人学級の飛沫の飛び方や感染拡大状況の違いをシュミレーションしてほしい。
— 新潟公立高教組 (@nkouritu1) June 29, 2020
そういうことに使ってこそ、役に立つスパコンですよ。 https://t.co/5W58vBUJWn
べつにスパコンでなくてもわかるわw
富岳ですが、いちばん危険なのは満員電車だと指摘してます。
でもこれはどうしようもできないもんね・・・。
ちなみに富岳は京の最大100倍のソフト稼働性能を、約3倍の消費電力で実現することを目指すスパコンですが、
名前の由来は「富嶽百景」からの駄洒落ですw
ポイント還元終了で明日以降、主要な決済事業者およそ400社のうち4割が、手数料を引き上げる方針と報じられています。売り上げの5〜7%もの手数料となると中小業者の利益のかなりが手数料で消えてしまいます。踏んだり蹴ったりです。 https://t.co/5JjWXNL1x4
— 宮本徹 (@miyamototooru) June 29, 2020
クレジットカードの手数料だけでもけっこうな負担ですが、スマホ決済やら何やらでさらにふんだくられる。
そこそこの規模のお店だと社員2、3人分の人件費相当が決済手数料として奪われる。
内実を知ってるから、私は個人店では現金で支払うことにしてる。
もう一度ロックダウンをという声があるけど、少なくともベルクはそれで確実に終わる。小さな店が一つ終わるくらい何だと叱られそうだが。ただあえて言わせてもらえば、感染者数も勿論大事だよ。でも一番問題なのは国の対策に一貫性がないことではないか。そもそも何を目指しているのか。制圧が目的なの
— 井野朋也(新宿ベルク店長) ☆ヴァイナル文壇バー (@Bergzatsuyoten) June 29, 2020
もし第二波が本格化してきて、再度の営業自粛なら経済死が累々。
政府も本音では神だのみだろう。
何と愚かな国なのだろう。取戻すことが出来ない大切な物が失われた。
— 大木晴子・「明日も晴れ」 (@kuronekoroku) June 28, 2020
何故言えない「防衛費削りましょう。」役に立たない物を卒倒しそうな莫大な税金で買い「やぁ〜めた❗️」と新しい物を買おうとする。
本当に平和を願うのなら武器など買わずに大切な楽器の伝承やあらゆる積み重ねて来た日本の宝を守る pic.twitter.com/A0i1AFnyFA
これはショックだ。
お金の使い道を間違ってる。
日本って、文化に対する国の予算も先進国では最低です。
伝統文化が途絶えたら、日本人がナニモノになる?
伝統ある和楽器の職人は国の宝と言っても過言ではない。
何でもかんでも自由競争させればいいってもんではない。
明治の女性、髪を切るのに「断髪届」 千葉の民家で発見 https://t.co/2jU0ZIIwlG
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) June 28, 2020
文明開化で男性はまげをやめたが、女性が髪を短くしてまげをやめることは禁止され、届け出をしないと罰せられたそうですね。
たった150年前の話です。
ポチっと応援クリックお願いします↓

金融・投資ランキング

株式ランキング

日経225先物ランキング

為替・FXランキング
Follow @qrBMVHZWVQ0xKr4