名古屋=札幌路線が4500円
- 2017/11/30
- 21:50
新生エアアジア・ジャパンが10月29日に開業した。名古屋(中部国際空港)=札幌(新千歳空港)間を1日2往復する。これにより、閉塞した日本の国内線航空市場の活性化が始まるかもしれない。主要2社が高運賃を維持する寡占市場に、世界でも有数の独立系低コスト航空会社が参入してくるのである。
エアアジアグループはマレーシアを本拠地とするアジア第1のLCC(格安航空会社)グループである。記憶に新しいが、エアアジアグループは2011年に全日本空輸(ANA)と共に日本におけるLCCの先駆けとなったエアアジア・ジャパンを設立し、12年8月に成田=福岡線をはじめとする国内線で営業を開始した。しかし、13年に開業1年足らずで全日空との提携を解消したことにより、一旦はエアアジアの名前が日本の国内線から消えた。
エアアジアグループのトニー・フェルナンデスCEOはその後、ただちに日本への再進出を表明し、航空法で求められる国内線経営に必要な3分の2を担う日本人資本を楽天その他の投資家に仰ぎ、新生エアアジア・ジャパンを設立した。路線開設の準備は困難を極めたようで、4年の歳月を費やし、ようやく開業に漕ぎ着けた。
http://biz-journal.jp/2017/11/post_21530.html

LCCのエアアジアって安いですね。
エアアジアの4500円に対してJALは普通運賃が43210円ですから10倍近いです。
まあ、さすがにエアアジア便の近傍の運航時間帯の便に、
特別割引運賃として13610円を設定するようですが、それでも3倍近い価格差です。
LCCの場合、国際線だと深夜便が多いし、
座席が窮屈で乗り場がターミナルの端っこにあって不便とかいろいろとあって仕方ないですが、
これだけの価格差があると十分な競争力がありますね。
飛行機は節約して、その分ホテルをアップグレードとか旅の選択肢が広がるからいいことです。
国内線だとせいぜい2時間のフライトだから、女性や細身の男性だとあの窮屈なシートでも大丈夫だろう。
てか、私は乗ったことないけどw
エアアジアでもXのつく長距離便にはフルフラットシートもあるようですが、
お得にビジネスクラス体験ができるからと大人気のようです。
ネタとして私も一度は乗ってみたいです。

にほんブログ村

エアアジアグループはマレーシアを本拠地とするアジア第1のLCC(格安航空会社)グループである。記憶に新しいが、エアアジアグループは2011年に全日本空輸(ANA)と共に日本におけるLCCの先駆けとなったエアアジア・ジャパンを設立し、12年8月に成田=福岡線をはじめとする国内線で営業を開始した。しかし、13年に開業1年足らずで全日空との提携を解消したことにより、一旦はエアアジアの名前が日本の国内線から消えた。
エアアジアグループのトニー・フェルナンデスCEOはその後、ただちに日本への再進出を表明し、航空法で求められる国内線経営に必要な3分の2を担う日本人資本を楽天その他の投資家に仰ぎ、新生エアアジア・ジャパンを設立した。路線開設の準備は困難を極めたようで、4年の歳月を費やし、ようやく開業に漕ぎ着けた。
http://biz-journal.jp/2017/11/post_21530.html

LCCのエアアジアって安いですね。
エアアジアの4500円に対してJALは普通運賃が43210円ですから10倍近いです。
まあ、さすがにエアアジア便の近傍の運航時間帯の便に、
特別割引運賃として13610円を設定するようですが、それでも3倍近い価格差です。
LCCの場合、国際線だと深夜便が多いし、
座席が窮屈で乗り場がターミナルの端っこにあって不便とかいろいろとあって仕方ないですが、
これだけの価格差があると十分な競争力がありますね。
飛行機は節約して、その分ホテルをアップグレードとか旅の選択肢が広がるからいいことです。
国内線だとせいぜい2時間のフライトだから、女性や細身の男性だとあの窮屈なシートでも大丈夫だろう。
てか、私は乗ったことないけどw
エアアジアでもXのつく長距離便にはフルフラットシートもあるようですが、
お得にビジネスクラス体験ができるからと大人気のようです。
ネタとして私も一度は乗ってみたいです。

にほんブログ村
