日経225先物 6月17,18日の結果 +400000円
- 2015/06/18
- 15:05
日経225先物 6月17,18日の結果 +400000円
今月合計 +680000円
CFD(ダウ・SP500・ナスダック・原油・ドイツ30・イギリス100等) 6月16,17日の結果 +0円
今月合計 +1380000円
マーガリンなどに含まれとりすぎると心筋梗塞などのリスクを高めるとされる「トランス脂肪酸」について、アメリカのFDA=食品医薬品局は3年後までに加工食品などでの使用を全面的に禁止すると発表しました。
トランス脂肪酸はマーガリンや揚げ物などに使われる油に比較的多く含まれる脂肪分で、とりすぎると心筋梗塞や動脈硬化のリスクを高めると指摘されています。
このためアメリカでは、食品に含まれるトランス脂肪酸の量の表示を義務づけるなどして、1人当たりの摂取量は大きく減ってきていますが、冷凍ピザや電子レンジで調理するポップコーンなどの加工食品にはまだ多く使われています。
こうしたなかアメリカのFDAは16日、「食品への使用が安全とは認められない」として、国内の加工食品などへの使用を全面的に禁止すると発表し、企業に対し、3年以内に代替品に切り替えるなどの対策を求めました。
FDAではトランス脂肪酸を禁止することで年間2万件の心臓発作を防ぎ、心臓病による死者が7000人減ると見込んでいます。日本では今のところ「通常の食生活では健康への影響は小さい」として、食品に含まれる量の表示の義務などはありません。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150617/k10010117411000.html
デブ大国アメリカでようやくトランス脂肪酸を全面禁止だそうで、
企業利益最優先で事実上”野放し”の日本でもボチボチと同様の流れになりそうです。
トランス脂肪酸とは、マーガリンやショートニングなどの原材料となる「部分的水素添加油」を製造する際に、
一部不純物として発生する脂肪酸です。
本来常温では液体である植物油を、マーガリンなどの固形に加工するために水素添加する過程で発生してしまうそうです。
摂取すると心臓疾患の一つである冠動脈疾患のリスクを上げることや記憶力低下、不妊、アトピー、アレルギーが確認されていて、世界各国で規制の取り組みが進められていますが、日本では表示義務すらないです。
家庭用マーガリンや大手製パン会社とかコンビニのオリジナルブランドパンにはけっこう含まれていて、
商品によっては、1食分で1日の摂取上限を超えてしまいます。
つーか、摂取上限以前にトランス脂肪酸自体が必須栄養素でもないただの人工生成物なので、
本来は摂取ゼロが望ましいのですがね・・・・。
ここ最近絶賛売上大幅減中のマクドンノーもショートニング使いまくって、トランス脂肪酸撒き散らしてるw
あれだけの大幅売上減は“解体屋”原田の功績が大きいですが、
日本人に不健康な食べ物撒き散らした因果応報かもしれない。
2、3年前ですが、
海外のインターネットユーザーが、マクドナルドとKFCのフライドポテト(フレンチフライ)を3年間放置して、
その変化を画像で公開しましたが、
案の定と言うか、KFCは腐敗しているのに対して、マクドのポテトは腐敗していなかった。
マクドはハンバーガーも腐らないことで有名ですw

そういえば、私が事務所で飼ってたハムスターにマクドのポテトやコンビニのパンあげてもまったく食べなかったのを記憶してます。
それに対して老舗菓子店の高級菓子だと狂ったように食いついてくるから、やはり老舗はいい材料使ってるんだろう。
人間のバカ舌よりハム太郎のほうがお利口ですw
名前を出しませんが、大手菓子会社の人気の定番菓子にもトランス脂肪酸がけっこう含まれるものがあるので、
お子さんがいる方はとくにお気をつけください。
ハム太郎が食べる菓子やパンなら問題ないですw


人気ブログランキングへ
日経225先物以外に私はFXもしております。FXのブログもご覧ください↓
FXブログ
FXで稼ぐなら・・・
、、CFDや日経225先物などの投資情報なら下記リンクで探せます↓



今月合計 +680000円
CFD(ダウ・SP500・ナスダック・原油・ドイツ30・イギリス100等) 6月16,17日の結果 +0円
今月合計 +1380000円
マーガリンなどに含まれとりすぎると心筋梗塞などのリスクを高めるとされる「トランス脂肪酸」について、アメリカのFDA=食品医薬品局は3年後までに加工食品などでの使用を全面的に禁止すると発表しました。
トランス脂肪酸はマーガリンや揚げ物などに使われる油に比較的多く含まれる脂肪分で、とりすぎると心筋梗塞や動脈硬化のリスクを高めると指摘されています。
このためアメリカでは、食品に含まれるトランス脂肪酸の量の表示を義務づけるなどして、1人当たりの摂取量は大きく減ってきていますが、冷凍ピザや電子レンジで調理するポップコーンなどの加工食品にはまだ多く使われています。
こうしたなかアメリカのFDAは16日、「食品への使用が安全とは認められない」として、国内の加工食品などへの使用を全面的に禁止すると発表し、企業に対し、3年以内に代替品に切り替えるなどの対策を求めました。
FDAではトランス脂肪酸を禁止することで年間2万件の心臓発作を防ぎ、心臓病による死者が7000人減ると見込んでいます。日本では今のところ「通常の食生活では健康への影響は小さい」として、食品に含まれる量の表示の義務などはありません。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150617/k10010117411000.html
デブ大国アメリカでようやくトランス脂肪酸を全面禁止だそうで、
企業利益最優先で事実上”野放し”の日本でもボチボチと同様の流れになりそうです。
トランス脂肪酸とは、マーガリンやショートニングなどの原材料となる「部分的水素添加油」を製造する際に、
一部不純物として発生する脂肪酸です。
本来常温では液体である植物油を、マーガリンなどの固形に加工するために水素添加する過程で発生してしまうそうです。
摂取すると心臓疾患の一つである冠動脈疾患のリスクを上げることや記憶力低下、不妊、アトピー、アレルギーが確認されていて、世界各国で規制の取り組みが進められていますが、日本では表示義務すらないです。
家庭用マーガリンや大手製パン会社とかコンビニのオリジナルブランドパンにはけっこう含まれていて、
商品によっては、1食分で1日の摂取上限を超えてしまいます。
つーか、摂取上限以前にトランス脂肪酸自体が必須栄養素でもないただの人工生成物なので、
本来は摂取ゼロが望ましいのですがね・・・・。
ここ最近絶賛売上大幅減中のマクドンノーもショートニング使いまくって、トランス脂肪酸撒き散らしてるw
あれだけの大幅売上減は“解体屋”原田の功績が大きいですが、
日本人に不健康な食べ物撒き散らした因果応報かもしれない。
2、3年前ですが、
海外のインターネットユーザーが、マクドナルドとKFCのフライドポテト(フレンチフライ)を3年間放置して、
その変化を画像で公開しましたが、
案の定と言うか、KFCは腐敗しているのに対して、マクドのポテトは腐敗していなかった。
マクドはハンバーガーも腐らないことで有名ですw

そういえば、私が事務所で飼ってたハムスターにマクドのポテトやコンビニのパンあげてもまったく食べなかったのを記憶してます。
それに対して老舗菓子店の高級菓子だと狂ったように食いついてくるから、やはり老舗はいい材料使ってるんだろう。
人間のバカ舌よりハム太郎のほうがお利口ですw
名前を出しませんが、大手菓子会社の人気の定番菓子にもトランス脂肪酸がけっこう含まれるものがあるので、
お子さんがいる方はとくにお気をつけください。
ハム太郎が食べる菓子やパンなら問題ないですw


人気ブログランキングへ
日経225先物以外に私はFXもしております。FXのブログもご覧ください↓
FXブログ
FXで稼ぐなら・・・
、、CFDや日経225先物などの投資情報なら下記リンクで探せます↓


