専業トレーダーの日経225先物&CFD 3/23の結果
- 2015/03/23
- 16:53
専業トレーダーの日経225先物&CFD 3/23の結果
日経225先物 3月23日の結果 +60000円
今月合計 +560000円
CFD(ダウ・SP500・ナスダック・原油・ドイツ30・イギリス100等) 3月20日の結果 +290000円
今月合計 +2620000円
郵便受けに臨時総会の資料が。ついに来たよ大規模修繕。
恐らく日本初の50階以上建ての超高層タワーマンションの大規模修繕が始まる。
ウチが詰むなら、今売ってる湾岸中のタワマン皆15年後に詰むから責任重大。
それにしても、見積依頼したスーパーゼネコン5社が全社辞退ってマジかよ。
https://twitter.com/bishop_ring/status/578939870187409408
準備期間5年、総工費約20億円、工期3年のまさに大規模修繕だが、如何せんタイミングが悪いなぁ。。3年前にやってくれてれば3割は安く済んだのでは?
まぁアフターフェスティバーだけどね。
https://twitter.com/bishop_ring/status/578943579684413440
おそらくリバーシティー21のあのタワーじゃないかな。あそこは出来て15年ちょっとで50階以上のタワーがある。これは興味深い。
月島の大規模開発の先駆けとなったシンボリックなタワマンでここの修繕が失敗したら、仰るとおり他のタワマンへの影響が大きい。
https://twitter.com/M_znu/status/579108119516606464
リバーシティー21がなければこれほど湾岸が開発されることもなかったのでは。少なくとも月島勝どきは。
出来て15年以上経つのに、未だに上層階は1億円以上の値をつける周辺の新築価格より高い化け物みたいなタワマン。
https://twitter.com/M_znu/status/579108820179234816
タワマン一棟はちょっとした村や町。20億の大規模修繕を仕切る理事長は、村長や町長ですね…。財政規模は東京都檜原村で12億。みんなが好きな上小阿仁村で18億。
https://twitter.com/mikumo_hk/status/579040378268991488
大規模マンションの長期修繕費の積立問題って、最初から無理だとわかってるのに販売会社が設定した安い修繕積立金で、金持ちは高利回り装って転売して脱出していって
、最終的に残存組がツケ回された負担を強いられる構造って、日本の年金問題そっくりよね。
https://twitter.com/_Jiro70/status/507342671028191232
※ スーパーゼネコン(鹿島、大成、大林、清水、竹中)
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1427031643/

20億円って、世帯数が200なら1世帯あたりの負担額が1000万円です。
35年ローンとかでぎりぎりの購入した人にはきついどころか、とても払えない金額かもしれませんね。
マンションの維持コストは、おもに固定資産税と管理費と修繕積立金ですが、
管理費は、日々の清掃や設備維持にかかる費用をまかないます。
これは、基本的に上がることはありません。
逆に修繕積立金は多くの場合、段階的に上がっていきます。とくに今流行りのタワーマンションなんかだと、青天井です。
国交省のガイドラインでは20階以上ならだいたい206円/㎡・月となっていますが、
業者はとにかく割安感を演出するために維持費を安く見積もります。
首都圏だと販売時に85~95円/㎡・月以下の設定ですから圧倒的に足りません。
不足分は10、15年後~に所有している人が一時金なりでドカっと払うことになります。
ただ、一時金徴収だと売却して逃げられる可能性があって、そうなるとマンションの価値そのものが下がるので、
段階的に上がるのが普通です。5年目でいきなり修繕積立金30%増しとかザラです。購入するなら管理費のほかに、月当たり300円程度は見ておいたほうがいいのではないでしょうか。
70平米で21000円。年間25万で4年間で100万円。20年で500万円ですが、これぐらいは普通なんで、これをすんなり負担できるような人でないとタワーマンションはきついですよ。
開業医や会社経営者が、投資目的で買うケースも多いけど、値下がりスピードの速さと維持コストのバカ高さに気づいていち早く売り抜ける人も多いです。
これから住民の高齢化と退去による売却がどんどん進むから、ちゃんと管理統制が取れてないマンションだと資産価値云々以前にスラム化しますよ。
超高層マンションは土地の有効活用にもなり、東京も大阪もタワーマンションブームとなっています。
業者の宣伝ではタワーマンションは資産価値の下がらず相続税対策にもなるという宣伝が見られますが、これは大いに疑問です。
とにかくマンションが多すぎなのが、一番の問題。
人口がどんどん減るのに、雨後のタケノコよろしくハコがニョキニョキどんどん増えてるから、
需給を考慮すれば、資産価値が維持できるのは、中心地の駅近で生活インフラが相当に充実してるエリアだけです。
これから住宅購入するならへんに新築にこだわるより、公共交通や官公庁、病院などあらゆるインフラが密集してるエリアの駅近中古物件買うほうが賢いです。
建物の価値はすぐに下がっても、インフラの価値はそんなに下がりませんから。

人気ブログランキングへ
日経225先物以外に私はFXもしております。FXのブログもご覧ください↓
FXブログ
FXで稼ぐなら・・・
CFDや日経225先物などの投資情報なら下記リンクで探せます↓



日経225先物 3月23日の結果 +60000円
今月合計 +560000円
CFD(ダウ・SP500・ナスダック・原油・ドイツ30・イギリス100等) 3月20日の結果 +290000円
今月合計 +2620000円
郵便受けに臨時総会の資料が。ついに来たよ大規模修繕。
恐らく日本初の50階以上建ての超高層タワーマンションの大規模修繕が始まる。
ウチが詰むなら、今売ってる湾岸中のタワマン皆15年後に詰むから責任重大。
それにしても、見積依頼したスーパーゼネコン5社が全社辞退ってマジかよ。
https://twitter.com/bishop_ring/status/578939870187409408
準備期間5年、総工費約20億円、工期3年のまさに大規模修繕だが、如何せんタイミングが悪いなぁ。。3年前にやってくれてれば3割は安く済んだのでは?
まぁアフターフェスティバーだけどね。
https://twitter.com/bishop_ring/status/578943579684413440
おそらくリバーシティー21のあのタワーじゃないかな。あそこは出来て15年ちょっとで50階以上のタワーがある。これは興味深い。
月島の大規模開発の先駆けとなったシンボリックなタワマンでここの修繕が失敗したら、仰るとおり他のタワマンへの影響が大きい。
https://twitter.com/M_znu/status/579108119516606464
リバーシティー21がなければこれほど湾岸が開発されることもなかったのでは。少なくとも月島勝どきは。
出来て15年以上経つのに、未だに上層階は1億円以上の値をつける周辺の新築価格より高い化け物みたいなタワマン。
https://twitter.com/M_znu/status/579108820179234816
タワマン一棟はちょっとした村や町。20億の大規模修繕を仕切る理事長は、村長や町長ですね…。財政規模は東京都檜原村で12億。みんなが好きな上小阿仁村で18億。
https://twitter.com/mikumo_hk/status/579040378268991488
大規模マンションの長期修繕費の積立問題って、最初から無理だとわかってるのに販売会社が設定した安い修繕積立金で、金持ちは高利回り装って転売して脱出していって
、最終的に残存組がツケ回された負担を強いられる構造って、日本の年金問題そっくりよね。
https://twitter.com/_Jiro70/status/507342671028191232
※ スーパーゼネコン(鹿島、大成、大林、清水、竹中)
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1427031643/

20億円って、世帯数が200なら1世帯あたりの負担額が1000万円です。
35年ローンとかでぎりぎりの購入した人にはきついどころか、とても払えない金額かもしれませんね。
マンションの維持コストは、おもに固定資産税と管理費と修繕積立金ですが、
管理費は、日々の清掃や設備維持にかかる費用をまかないます。
これは、基本的に上がることはありません。
逆に修繕積立金は多くの場合、段階的に上がっていきます。とくに今流行りのタワーマンションなんかだと、青天井です。
国交省のガイドラインでは20階以上ならだいたい206円/㎡・月となっていますが、
業者はとにかく割安感を演出するために維持費を安く見積もります。
首都圏だと販売時に85~95円/㎡・月以下の設定ですから圧倒的に足りません。
不足分は10、15年後~に所有している人が一時金なりでドカっと払うことになります。
ただ、一時金徴収だと売却して逃げられる可能性があって、そうなるとマンションの価値そのものが下がるので、
段階的に上がるのが普通です。5年目でいきなり修繕積立金30%増しとかザラです。購入するなら管理費のほかに、月当たり300円程度は見ておいたほうがいいのではないでしょうか。
70平米で21000円。年間25万で4年間で100万円。20年で500万円ですが、これぐらいは普通なんで、これをすんなり負担できるような人でないとタワーマンションはきついですよ。
開業医や会社経営者が、投資目的で買うケースも多いけど、値下がりスピードの速さと維持コストのバカ高さに気づいていち早く売り抜ける人も多いです。
これから住民の高齢化と退去による売却がどんどん進むから、ちゃんと管理統制が取れてないマンションだと資産価値云々以前にスラム化しますよ。
超高層マンションは土地の有効活用にもなり、東京も大阪もタワーマンションブームとなっています。
業者の宣伝ではタワーマンションは資産価値の下がらず相続税対策にもなるという宣伝が見られますが、これは大いに疑問です。
とにかくマンションが多すぎなのが、一番の問題。
人口がどんどん減るのに、雨後のタケノコよろしくハコがニョキニョキどんどん増えてるから、
需給を考慮すれば、資産価値が維持できるのは、中心地の駅近で生活インフラが相当に充実してるエリアだけです。
これから住宅購入するならへんに新築にこだわるより、公共交通や官公庁、病院などあらゆるインフラが密集してるエリアの駅近中古物件買うほうが賢いです。
建物の価値はすぐに下がっても、インフラの価値はそんなに下がりませんから。

人気ブログランキングへ
日経225先物以外に私はFXもしております。FXのブログもご覧ください↓
FXブログ
FXで稼ぐなら・・・
CFDや日経225先物などの投資情報なら下記リンクで探せます↓


