専業トレーダーの日経225先物&CFD の結果
- 2015/02/23
- 15:56
専業トレーダーの日経225先物&CFD の結果
日経225先物 2月23日の結果 0円
今月合計 -480000円
CFD(ダウ・SP500・ナスダック・原油・ドイツ30・イギリス100等) 2月20日の結果 +20000円
今月合計 +1230000円
文部科学省は、首都圏など大都市部にある私立大学の学生数を抑制する方針を決めた。入学定員を超えた入学者の割合(定員超過率)を厳しくする。現在、定員8000人以上の大規模大学の場合、定員の120%以上なら私学助成金を交付しないが、これを110~107%まで減らす方針だ。大都市への学生集中を抑制し、地方からの学生流出に歯止めをかける「地方創生」の一環。定員8000人未満の私立大も、現行の130%から120%へ引き下げる。私立大は授業料収入減につながりかねず、反発も予想される。
対象となるのは、首都圏(東京都、埼玉、千葉、神奈川)▽関西圏(京都、大阪、兵庫)▽中部圏(愛知県)の私立大。2014年度の私大入学者は、首都圏20万4287人▽関西圏7万6677人▽中部圏2万9206人。この3大都市圏で計約31万人に上り、全私立大の入学者の65%、国公私立合わせた入学者のおよそ半数を占める。
このうち入学定員を超過した人数は、3大都市圏で計約3万3000人。規模別では定員1000人以上の大学に集中している。私立大側は財政を安定させるためにもできるだけ学生を受け入れたいのが本音で「定員超過している大学は基準ぎりぎりまで学生を取っている」(大学関係者)のが現状という。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150222-00000061-mai-life
大学が粗製乱造されていて、1970年には382校だったのが、2014年には783校にまで増えています。
私立大だと 生徒=カネ なんで、AO(A=アホでも O=落ちない)入試とかで形振り構わずバカ学生を集めてるw
底辺大だと、ひらがなかカタカナで名前書くだけで「合格」して、
授業では九九とかアルファベットを教えてるぐらいですから、もう世も末ですw
じゃあ、上位大学は問題ないかと言えば、そうでもなくて、私立の雄である早慶もヤバいです。
実際、早稲田の学生の4割は科目試験なしで入学している 。
早稲田の名目偏差値は66~70ぐらいですが、一般入学者、内部進学者、推薦入学者、AO合格者を含めた早稲田の全学生の平均偏差値は55以下であるとの説もあるw
偏差値ヒエラルキーはもちろん、一般入試組>>>その他 で、同じ大学同じ学部でも学生間の学力が全然違うわけです。
まあ、いちばんの問題は、 大学進学に適した頭脳を持つ生徒人数に対して大学の数が多すぎるってことですね。
とくに私立は多すぎだ。聞いたこともないヘンテコな大学がいっぱいある。
学校側は生徒集め=カネ(授業料)集めに必死になり、 すでに教育ではなく商売に成り果てている。
こんな状態で「教育」ができるわけがない。
で、なんで、これだけ私大が増えたかと言えば、官僚の天下り先としての受け皿なわけです。
元来、優良な天下り先は出世競走を勝ち抜いたエリート官僚だけのものなんで、
落ちこぼれ組はオマンマ食い上げになる。
そこで思いついたのが私立大の大量製造なわけです。
これだけ大学あれば、みんな仲良く天下れるw
私立助成金は、めぐり巡って天下り官僚のポッケにないないだww
しかし最近では、さすがに底辺私大のヤバさが世間にばれてきたんで、派手に増やせなくなった。
巨大なブラックホールよろしく地方の若者を吸収して拡大していた首都圏の大学すら限界にきてるんで、
これから一気に淘汰が始まると思います。


人気ブログランキングへ
日経225先物以外に私はFXもしております。FXのブログもご覧ください↓
FXブログ
FXで稼ぐなら・・・
CFDや日経225先物などの投資情報なら下記リンクで探せます↓



日経225先物 2月23日の結果 0円
今月合計 -480000円
CFD(ダウ・SP500・ナスダック・原油・ドイツ30・イギリス100等) 2月20日の結果 +20000円
今月合計 +1230000円
文部科学省は、首都圏など大都市部にある私立大学の学生数を抑制する方針を決めた。入学定員を超えた入学者の割合(定員超過率)を厳しくする。現在、定員8000人以上の大規模大学の場合、定員の120%以上なら私学助成金を交付しないが、これを110~107%まで減らす方針だ。大都市への学生集中を抑制し、地方からの学生流出に歯止めをかける「地方創生」の一環。定員8000人未満の私立大も、現行の130%から120%へ引き下げる。私立大は授業料収入減につながりかねず、反発も予想される。
対象となるのは、首都圏(東京都、埼玉、千葉、神奈川)▽関西圏(京都、大阪、兵庫)▽中部圏(愛知県)の私立大。2014年度の私大入学者は、首都圏20万4287人▽関西圏7万6677人▽中部圏2万9206人。この3大都市圏で計約31万人に上り、全私立大の入学者の65%、国公私立合わせた入学者のおよそ半数を占める。
このうち入学定員を超過した人数は、3大都市圏で計約3万3000人。規模別では定員1000人以上の大学に集中している。私立大側は財政を安定させるためにもできるだけ学生を受け入れたいのが本音で「定員超過している大学は基準ぎりぎりまで学生を取っている」(大学関係者)のが現状という。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150222-00000061-mai-life
大学が粗製乱造されていて、1970年には382校だったのが、2014年には783校にまで増えています。
私立大だと 生徒=カネ なんで、AO(A=アホでも O=落ちない)入試とかで形振り構わずバカ学生を集めてるw
底辺大だと、ひらがなかカタカナで名前書くだけで「合格」して、
授業では九九とかアルファベットを教えてるぐらいですから、もう世も末ですw
じゃあ、上位大学は問題ないかと言えば、そうでもなくて、私立の雄である早慶もヤバいです。
実際、早稲田の学生の4割は科目試験なしで入学している 。
早稲田の名目偏差値は66~70ぐらいですが、一般入学者、内部進学者、推薦入学者、AO合格者を含めた早稲田の全学生の平均偏差値は55以下であるとの説もあるw
偏差値ヒエラルキーはもちろん、一般入試組>>>その他 で、同じ大学同じ学部でも学生間の学力が全然違うわけです。
まあ、いちばんの問題は、 大学進学に適した頭脳を持つ生徒人数に対して大学の数が多すぎるってことですね。
とくに私立は多すぎだ。聞いたこともないヘンテコな大学がいっぱいある。
学校側は生徒集め=カネ(授業料)集めに必死になり、 すでに教育ではなく商売に成り果てている。
こんな状態で「教育」ができるわけがない。
で、なんで、これだけ私大が増えたかと言えば、官僚の天下り先としての受け皿なわけです。
元来、優良な天下り先は出世競走を勝ち抜いたエリート官僚だけのものなんで、
落ちこぼれ組はオマンマ食い上げになる。
そこで思いついたのが私立大の大量製造なわけです。
これだけ大学あれば、みんな仲良く天下れるw
私立助成金は、めぐり巡って天下り官僚のポッケにないないだww
しかし最近では、さすがに底辺私大のヤバさが世間にばれてきたんで、派手に増やせなくなった。
巨大なブラックホールよろしく地方の若者を吸収して拡大していた首都圏の大学すら限界にきてるんで、
これから一気に淘汰が始まると思います。


人気ブログランキングへ
日経225先物以外に私はFXもしております。FXのブログもご覧ください↓
FXブログ
FXで稼ぐなら・・・
CFDや日経225先物などの投資情報なら下記リンクで探せます↓


