なあ、お前と飲むときはいつも銀座だな
- 2013/05/28
- 19:02
なあ、お前と飲むときはいつも銀座だな。
なあ、お前と飲むときはいつも白○屋だな。
一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。
俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったとき、
おごってもらったのが白木屋だったな。
「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。金が余ってしょーがねーから」
お前はそういって笑ってたっけな。
俺が大学出て入社して初任給22万だったとき、
お前は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよな。
「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」
「バイトの後輩どもにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」
「社長の息子も、バイトまとめている俺に頭上がらないんだぜ」
そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白○屋だったな。
あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だ。
ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。
別に安い店が悪いというわけじゃないが、ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。
油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。
なあ、別に女が居る店でなくたっていい。
もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、本物の酒と食べ物を出す店を
いくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?
でも、今のお前を見ると、
お前がポケットから取り出すくしゃくしゃの千円札三枚を見ると、
俺はどうしても「もっといい店行こうぜ」って言えなくなるんだ。
お前が前のバイトクビになったの聞いたよ。お前が体壊したのも知ってたよ。
新しく入ったバイト先で、一回りも歳の違う、20代の若いフリーターの中に混じって、
使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってバイト続けているのもわかってる。
だけど、もういいだろ。
十年前と同じ白木屋で、十年前と同じ、努力もしない夢を語らないでくれ。
そんなのは、隣の席で浮かれているガキどもだけに許されるなぐさめなんだよ。
なあ、お前と飲むときはいつも銀座だな。
一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。
俺が貧乏浪人生で、お前が月80万稼ぐ証券マンだったとき、
おごってもらったのが銀座だったな。
「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。金が余ってしょーがねーから」
お前はそういって笑ってたっけな。
俺が大学出て入社して初任給22万だったとき、
お前は月200万稼ぐんだって胸を張っていたよな。
「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」
「部下をこうやって取りまとめれば、プロジェクトもスムースに進む」
「こないだのバカンスは会社持ちでモルジブに行ってきたんだけど、キミは?」
そういうことを目を輝かせて語っていたのも、銀座だったな。
あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり銀座だ。
ここ何年か、こういう入っただけで何十万とかかる店に行くのはお前と一緒のときだけだ。
別に高い店が嫌とかそういうわけじゃないが、ここの酒は俺の口じゃ価値がわからない。
ボトル入れたら30万?そんな高い酒はただ単にボッタくられてるような気がしてならない。
なあ、別に女が居る店でなくたっていい。
もう少し世間に目を向ければ、こんな高級じゃなくたって、ある程度の酒と食べ物を出す
白○屋みたいな店をいくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?
でも、今のお前を見ると、 お前がポケットから取り出す黒いカードを見ると、俺はどうしても
「もっと安い店行こうぜ」って言えなくなるんだ。
俺が前のバイトクビになったの、お前も知ってるはずだろ?。過労で体壊したのも知ってるだろ?
新しく入ったバイト先で、一回りも歳の違う、20代の若いフリーターの中に混じって、
使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってバイト続けているのもわかってるはずだ。
だけど、もういいだろ。
十年前と同じ銀座で、十年前と同じ、俺にはとうてい縁の無い世界を語らないでくれ。
そんなのは、隣の席で舞い上がってるお前の部下だけが理解できる世界なんだよ。
上のコピペはけっこう有名ですねw
さすがに大手チェーンの居酒屋には行きませんが、個人経営の小さいベタなお店も大好きでよく行きます。
今、東京では「俺のフレンチ」とか「俺のイタリアン」などの新興チェーン店が大繁盛してるようで、、
原価率たっぷり&回転率フルでお店の利益確保と顧客満足を両立させているようです。
飲食店経営の“常識(これがクセモノ)”として、原価率30%というのがあって、
実はこれに縛られると真の繁盛店は作れないのですが、
大阪の古くからの個人経営飲食店ではわりとデフォですね。原価率50%とか60%が。
そりゃいいもん出せるから流行る。流行るから原価率高くともやっていける好循環。
東京は飲食店間の競争が大阪より断然ゆるいから原価率30%とかでやってこれただけです。

私自身、かつてはイベント会社とはべつに飲食店(居酒屋・ダイニングバーなど)を経営してたから、
よくわかりますが、今の少子高齢化の人口減時代に普通にしてたら飲食店経営は儲かりません。
背負うリスクと期待収益のバランスが悪い。
東京や大阪といった大都市の一等地に出店するなら、数千万円の先行投資が必要になりますが、
このご時勢だと8割以上のお店が初期投下資本の回収もできずに廃業に追い込まれます。
東京のお店なら5000万円ぐらいのお金はペロっとなくなりますね。
大阪だともっとひどくて、大阪市中央区の私の事務所付近でも開店して数ヶ月で廃業するお店も少なくないです。
あんまりお客さんが入ってないのに、続けられてるお店はたいがいが副業といいますか、
金持ちが道楽でやってるお店です。
本業が金融やってたり、パチンコ屋、酒屋、食品卸会社、内装会社、アパレル、不動産屋、風俗店だったり・・・まあ、いろいろですw
飲食店経営してると、外食費が「研究開発費」とかの名目で経費計上できたりしますから、
グルメなオーナー社長とかだと私的な外食費も当然のように経費で落としてます。
儲かってる本業の節税対策の側面もあります。
で、一般素人がこんな道楽のお店を見て、
「そんなに集客がなくてもお店はやっていけるんだ」
と思って、安易に裸一貫で開業すると大ヤケドしますww
退職金つぎ込んだ脱サラ組だと目も当てられない致命傷を負います。
「飲食店経営だけはリスクが高いから絶対にやらない」
昔、ホリエモンも言ってましたが、私も同感です。
経営そのものがうまくいっても、私が経験したようなありえないトラブルで簡単に廃業に追い込まれます。
人口減法人減の右肩下がりの時代にあって、箱物商売はリスクだけがでかいです。
それこそ、都心の一等地に開業できるだけのまとまった資金があるのなら、
FXや225で運用したほうがはるかにクレバーですよ。
時間も圧倒的に自由だし、優れた従業員確保に悩まなくて済むし、景気にも左右されないし、
売上に関係なく発生する固定費(毎月の家賃や給与支払いなど)のプレッシャーもない。
いいことづくめですw
社会貢献はお金を使って別の形ですればいいのです。
記事更新の励みなります。たま~に応援クリックお願いします(^^;)↓

人気ブログランキングへ
CFD以外に私はFXもしております。FXのブログもご覧ください↓
FXブログ
CFDや日経225先物などの投資情報なら下記リンクで探せます↓





なあ、お前と飲むときはいつも白○屋だな。
一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。
俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったとき、
おごってもらったのが白木屋だったな。
「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。金が余ってしょーがねーから」
お前はそういって笑ってたっけな。
俺が大学出て入社して初任給22万だったとき、
お前は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよな。
「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」
「バイトの後輩どもにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」
「社長の息子も、バイトまとめている俺に頭上がらないんだぜ」
そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白○屋だったな。
あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だ。
ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。
別に安い店が悪いというわけじゃないが、ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。
油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。
なあ、別に女が居る店でなくたっていい。
もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、本物の酒と食べ物を出す店を
いくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?
でも、今のお前を見ると、
お前がポケットから取り出すくしゃくしゃの千円札三枚を見ると、
俺はどうしても「もっといい店行こうぜ」って言えなくなるんだ。
お前が前のバイトクビになったの聞いたよ。お前が体壊したのも知ってたよ。
新しく入ったバイト先で、一回りも歳の違う、20代の若いフリーターの中に混じって、
使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってバイト続けているのもわかってる。
だけど、もういいだろ。
十年前と同じ白木屋で、十年前と同じ、努力もしない夢を語らないでくれ。
そんなのは、隣の席で浮かれているガキどもだけに許されるなぐさめなんだよ。
なあ、お前と飲むときはいつも銀座だな。
一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。
俺が貧乏浪人生で、お前が月80万稼ぐ証券マンだったとき、
おごってもらったのが銀座だったな。
「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。金が余ってしょーがねーから」
お前はそういって笑ってたっけな。
俺が大学出て入社して初任給22万だったとき、
お前は月200万稼ぐんだって胸を張っていたよな。
「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」
「部下をこうやって取りまとめれば、プロジェクトもスムースに進む」
「こないだのバカンスは会社持ちでモルジブに行ってきたんだけど、キミは?」
そういうことを目を輝かせて語っていたのも、銀座だったな。
あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり銀座だ。
ここ何年か、こういう入っただけで何十万とかかる店に行くのはお前と一緒のときだけだ。
別に高い店が嫌とかそういうわけじゃないが、ここの酒は俺の口じゃ価値がわからない。
ボトル入れたら30万?そんな高い酒はただ単にボッタくられてるような気がしてならない。
なあ、別に女が居る店でなくたっていい。
もう少し世間に目を向ければ、こんな高級じゃなくたって、ある程度の酒と食べ物を出す
白○屋みたいな店をいくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?
でも、今のお前を見ると、 お前がポケットから取り出す黒いカードを見ると、俺はどうしても
「もっと安い店行こうぜ」って言えなくなるんだ。
俺が前のバイトクビになったの、お前も知ってるはずだろ?。過労で体壊したのも知ってるだろ?
新しく入ったバイト先で、一回りも歳の違う、20代の若いフリーターの中に混じって、
使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってバイト続けているのもわかってるはずだ。
だけど、もういいだろ。
十年前と同じ銀座で、十年前と同じ、俺にはとうてい縁の無い世界を語らないでくれ。
そんなのは、隣の席で舞い上がってるお前の部下だけが理解できる世界なんだよ。
上のコピペはけっこう有名ですねw
さすがに大手チェーンの居酒屋には行きませんが、個人経営の小さいベタなお店も大好きでよく行きます。
今、東京では「俺のフレンチ」とか「俺のイタリアン」などの新興チェーン店が大繁盛してるようで、、
原価率たっぷり&回転率フルでお店の利益確保と顧客満足を両立させているようです。
飲食店経営の“常識(これがクセモノ)”として、原価率30%というのがあって、
実はこれに縛られると真の繁盛店は作れないのですが、
大阪の古くからの個人経営飲食店ではわりとデフォですね。原価率50%とか60%が。
そりゃいいもん出せるから流行る。流行るから原価率高くともやっていける好循環。
東京は飲食店間の競争が大阪より断然ゆるいから原価率30%とかでやってこれただけです。

私自身、かつてはイベント会社とはべつに飲食店(居酒屋・ダイニングバーなど)を経営してたから、
よくわかりますが、今の少子高齢化の人口減時代に普通にしてたら飲食店経営は儲かりません。
背負うリスクと期待収益のバランスが悪い。
東京や大阪といった大都市の一等地に出店するなら、数千万円の先行投資が必要になりますが、
このご時勢だと8割以上のお店が初期投下資本の回収もできずに廃業に追い込まれます。
東京のお店なら5000万円ぐらいのお金はペロっとなくなりますね。
大阪だともっとひどくて、大阪市中央区の私の事務所付近でも開店して数ヶ月で廃業するお店も少なくないです。
あんまりお客さんが入ってないのに、続けられてるお店はたいがいが副業といいますか、
金持ちが道楽でやってるお店です。
本業が金融やってたり、パチンコ屋、酒屋、食品卸会社、内装会社、アパレル、不動産屋、風俗店だったり・・・まあ、いろいろですw
飲食店経営してると、外食費が「研究開発費」とかの名目で経費計上できたりしますから、
グルメなオーナー社長とかだと私的な外食費も当然のように経費で落としてます。
儲かってる本業の節税対策の側面もあります。
で、一般素人がこんな道楽のお店を見て、
「そんなに集客がなくてもお店はやっていけるんだ」
と思って、安易に裸一貫で開業すると大ヤケドしますww
退職金つぎ込んだ脱サラ組だと目も当てられない致命傷を負います。
「飲食店経営だけはリスクが高いから絶対にやらない」
昔、ホリエモンも言ってましたが、私も同感です。
経営そのものがうまくいっても、私が経験したようなありえないトラブルで簡単に廃業に追い込まれます。
人口減法人減の右肩下がりの時代にあって、箱物商売はリスクだけがでかいです。
それこそ、都心の一等地に開業できるだけのまとまった資金があるのなら、
FXや225で運用したほうがはるかにクレバーですよ。
時間も圧倒的に自由だし、優れた従業員確保に悩まなくて済むし、景気にも左右されないし、
売上に関係なく発生する固定費(毎月の家賃や給与支払いなど)のプレッシャーもない。
いいことづくめですw
社会貢献はお金を使って別の形ですればいいのです。
記事更新の励みなります。たま~に応援クリックお願いします(^^;)↓

人気ブログランキングへ
CFD以外に私はFXもしております。FXのブログもご覧ください↓
FXブログ
CFDや日経225先物などの投資情報なら下記リンクで探せます↓




