ド底辺企業の新入社員がヤバい
- 2012/07/24
- 16:23
ド底辺企業の新入社員がヤバい

週刊SPA!では「ド底辺企業」という新しい社会問題を取材してきている。職場がギスギスしているとか、ノルマがキツすぎるとか、労働法規がまったく守られないといった単なる「ブラック企業」を指すのではない。モラルハザードなどという言葉すら高尚に思えるバカが社員として、ときには経営者として働いているという「底が抜けてしまった」感のある会社のことを指す。この「ド底辺企業」に関してアンケートを行ったところ、少子化、ゆとり教育で育まれた新入社員についてのエピソードが数多く集まった。
「トラブルがあり、社員全員が残業しているのに、『アニメが観たいから』という理由で定時に帰った新人がいた」(31歳・製造業)
「上司に電話を取り次ぐ際、『突っ立っているとこ申し訳ないんですが』。敬語を間違えるにしてもひどすぎる」(34歳・運送業)
この程度はまだまだ序の口。
「給与明細が振り込まれる通帳を見ながら、『この通帳、おかしいんだよ。使っても使っても残高が増えていくんだよ』と言っていたので、見せてもらったら、残高マイナスを示すマークが欄外に付いていた。貸付残高が増えているだけだった」(47歳・製造業)
「生まれてから一度も、文章のみの本を読んだことのない社員がいた」(49歳・製造業)
こうなってくると、「いったい学校で何を教わってきたんだろう」と不安にすらなってくる。逆に学校の成績はよかったのかもしれないが、社会常識は0点、というのが次。
「新人研修で『僕にモノを教えるとか、10年早いっす』と真顔で言っていた」(35歳・サービス業)
「何をお願いしても正確に伝わらない。必要なものを車に積んで出かけるときに『懐中電灯あるよね?』と確認したら「ある」と答えたのに、いざ現場についたらどこにもない。『懐中電灯、あるって言っていたよね』と確認したら『会社にありますけど』と平然と言われた」(37歳・サービス業)
まるで落語の与太郎である。
ここでは新人のエピソードばかりを紹介したが、「ド底辺企業」の層は厚く、中堅社員、ベテラン社員にも大バカ社員は数多く存在するの。だが、そのエピソードはまたの機会に。 <構成/SPA!編集部>
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120723-00000502-sspa-bus_all
こんな記事を読むとつくづく実業(イベント会社と飲食店経営)をやめてよかったと思いますww
とくに外食産業は慢性的に人材不足で、なかなかいい人材にめぐり合えないです。
独立起業してから、私も随分面接やらしましたが、年々若者の質が落ちてるのが気になっていました。
携帯やパソコンの普及が、人間が本来もつ直感や想像力を弱めているような気がしますね。
日経225先物以外に私はFXもしております。FXのブログもご覧ください↓
FXブログ
さらに役に立つ225投資情報なら下記リンクで探せます↓





★日経225先物・OPランキング★

週刊SPA!では「ド底辺企業」という新しい社会問題を取材してきている。職場がギスギスしているとか、ノルマがキツすぎるとか、労働法規がまったく守られないといった単なる「ブラック企業」を指すのではない。モラルハザードなどという言葉すら高尚に思えるバカが社員として、ときには経営者として働いているという「底が抜けてしまった」感のある会社のことを指す。この「ド底辺企業」に関してアンケートを行ったところ、少子化、ゆとり教育で育まれた新入社員についてのエピソードが数多く集まった。
「トラブルがあり、社員全員が残業しているのに、『アニメが観たいから』という理由で定時に帰った新人がいた」(31歳・製造業)
「上司に電話を取り次ぐ際、『突っ立っているとこ申し訳ないんですが』。敬語を間違えるにしてもひどすぎる」(34歳・運送業)
この程度はまだまだ序の口。
「給与明細が振り込まれる通帳を見ながら、『この通帳、おかしいんだよ。使っても使っても残高が増えていくんだよ』と言っていたので、見せてもらったら、残高マイナスを示すマークが欄外に付いていた。貸付残高が増えているだけだった」(47歳・製造業)
「生まれてから一度も、文章のみの本を読んだことのない社員がいた」(49歳・製造業)
こうなってくると、「いったい学校で何を教わってきたんだろう」と不安にすらなってくる。逆に学校の成績はよかったのかもしれないが、社会常識は0点、というのが次。
「新人研修で『僕にモノを教えるとか、10年早いっす』と真顔で言っていた」(35歳・サービス業)
「何をお願いしても正確に伝わらない。必要なものを車に積んで出かけるときに『懐中電灯あるよね?』と確認したら「ある」と答えたのに、いざ現場についたらどこにもない。『懐中電灯、あるって言っていたよね』と確認したら『会社にありますけど』と平然と言われた」(37歳・サービス業)
まるで落語の与太郎である。
ここでは新人のエピソードばかりを紹介したが、「ド底辺企業」の層は厚く、中堅社員、ベテラン社員にも大バカ社員は数多く存在するの。だが、そのエピソードはまたの機会に。 <構成/SPA!編集部>
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120723-00000502-sspa-bus_all
こんな記事を読むとつくづく実業(イベント会社と飲食店経営)をやめてよかったと思いますww
とくに外食産業は慢性的に人材不足で、なかなかいい人材にめぐり合えないです。
独立起業してから、私も随分面接やらしましたが、年々若者の質が落ちてるのが気になっていました。
携帯やパソコンの普及が、人間が本来もつ直感や想像力を弱めているような気がしますね。
日経225先物以外に私はFXもしております。FXのブログもご覧ください↓
FXブログ
さらに役に立つ225投資情報なら下記リンクで探せます↓





★日経225先物・OPランキング★